日付 時刻 会場   スコア 対戦校
11/3(金・祝) 11:00 駿河台 立教 96(35-4,20-16,17-18,24-12)50 東京大学
11/4(土) 17:20 立教 67(15-26,19-14,22-30,11-17)87 法政大学
11/5(日) 14:20 立教 74(26-15,10-10,18-16,20-18)59 明治大学
11/11(土) 14:00 新座 立教 54(12-33,10-23,19-33,13-20)99 早稲田大学
11/12(日) 11:40 立教 54(13-16,5-17,19-12,17-15)60 慶應義塾大学
13:20 OG戦

戦績2勝3敗で4位となりました。応援ありがとうございました。

順 位 決 定 戦
10/1(日) 14:20 国士舘大
多摩キャンパス
立教 73(28-19,14-18,18-23,13-20)80 慶應大学

お互いに負けられないという気持ちがぶつかり合った最後まで行方がわからない好ゲームになりました。

先手を取ったのは本学。ジョーとメイの気持ちのこもったシュートが連続で入り波に乗る。ディフェンスもプレッシャーがかかりレオの安定したリバウンドで流れを引き寄せ第1Q終了。第2Qもお互いにいいプレーが出て本学の5点リードで終了。そして勝負の第3Q、例年ここで追いつかれ逆転されるケースでしたが、ランの3ポイント・レンのリバウンドシュートでリードを広げる展開。しかし勝負どころでディフェンスリバウンドが取れずに徐々に流れが慶應に傾く、ついに同点で第4Qへ。いい形で点を入れていったが、ゾーンプレスを攻略しきれずにリードを許す。最後は相手に速攻を決められ悔しい敗戦になりました。

このゲームに賭けたチームの想いは今年一番のものでした。敗因はいくつかあると思いますがディフェンスリバウンドがとり切れなかったことが大きいと思います。

多くの先輩・ご父兄に応援に来ていただきましたが本当に残念な結果に終わり、チームの責任者として大変申し訳なく思います。しかしまだ杉野女子大のゲームがあり他力になりますが望みがないわけではありません、10月15日のゲームが終わるまでは諦めずに、次の1戦に集中して練習していきます。皆様の引き続きのご支援をよろしく御願いします。

10/8(日) 14:20 聖心女子大学 立教 47(7-15,16-17,19-10,2-21)63 杉野服飾大学
2006年 リーグ戦3部 6位 決定となりました。応援ありがとうございました。
日付 時刻 会場   スコア 対戦校
9/3(日) 11:00 A 立教 83(19-9 18-11 27-15 19-11)46 青山学院女子短期大学

いよいよリーグ戦が始まりました。ブロックリーグの初戦。硬くなるなというのが無理なものですが、それにしてもガチガチのスタートのなってしまいました。

本学のスタートは、まち・ジョー・めい・れん・レオ。めいの3ポイントで順調に見えたがその後ファールトラブルもありなかなかリズムに乗れない。相手のシュートミスにも助けられ本学リードで前半を終了。第3Qに入り徐々にペースが出て何本か速攻も決まり点差が開き始める。

結果から見ると点差が開きましたが、消化不良のゲーム内容でした。これまでやってきたことがなかなか出せなかったことが挙げられます。特に本学の生命線である、ディフェンス・リバウンドにおいてまだまだ不満の残る結果でした。
この反省を次週に生かしてまいりたいと思います。

9(土) 11:00 B 立教 86(20-14 17-16 25-9 24-10)49 女子栄養大学

前半戦のKEYになる試合でした。走って勝とう!というテーマの下に練習し試合展開としては後半に突き放すことができ勝利しました。しかしながら、試合の入り方に課題を残すとともに、ディフェンスで攻めることが徹底できずまだまだの試合内容になってしまいました。明日以降で修正したいと思います。

10(日) 11:00 B 立教 94(30-1,12-11,29-6,23-14)32 実践女子大学

昨日の反省を踏まえ、とにかく声を出そう!と全員で臨んだゲームでした。結果としては、過去の試合に比べて気持ちも入り、終始いい流れで展開し全員で勝利をみました。

来週からは上位校と当たっていきますので、気を引き締めて立教らしいゲームをし
たいと思います。皆様のご声援をよろしく御願いいたします。

16(土) 11:00 C 立教 75(15-14,20-19,21-16,19-18)67 文教大学

相手の勢いにのまれた様な立ち上がりで少し動きが硬かったが、ジョーの1対1な
どで徐々にペースを取り戻す。前半で突き放しにかかったが、相手のシュートも良く決まり僅差で折り返す。

後半はファーストブレイクも何本か出てきてウチらしい展開になりかけるが、大事なところでフリースローのミスが出て差がなかなか広がらなかったが、最後は運動量で勝り8点差で勝利した。

強い気持ちを持って、あと3試合に臨みたいと思います。

17(日) 16:00 C 立教 57(14-17,11-20,16-9,16-22)68 国士舘大学
悔しい敗戦となった。2部昇格のためには何としても負けられない1戦、相手も同じ気持ちだったと思うが経験の差が出てしまったと思う。

離されれば追いつく展開のまま勝負は第3Qへ、必死のディフェンス・リバウンドから活路を見いだし何とか3点差で第4Qへと思いきやブザービーターで3ポイントを決められる。傾いた流れを戻そうと頑張るがファールトラブルもありなかなか詰まらない。残り3分、途中出場のマルの3ポイント・レンの速攻が決まり5点差まで詰め寄るが、相手に落ち着いて入れ返されタイムアップとなった。

この敗戦を前向きに捉え、ブロック2位を確保するべく来週の2戦に臨みたいと思います。ご声援のほどよろしく御願いいたします。

23(土) 14:20 A 立教 77(26-9,15-18,18-11,18-17)55 立正大学
先週の敗戦を引きずらないように強い気持ちで臨んだ試合でした。前半は引き離すことができませんでしたが、後半に入り相手のポイントゲッターをマチが良く抑え、速攻につなげた結果いい形を作ることができました。明日勝って2位の座を掴みたいと思います。
24(日) 14:20 A 立教 68(13-12,19-12,20-10,16-9)43 千葉大学

ブロック2位がかかった試合、いい形でつなぐがなかなかシュートが決まらず相手に得点を許してしまう何とももどかしい展開。しかしレオがリバウンドにシュートブロックに力を発揮して徐々にうちのペースになってくる。要所でランの3ポイントが決まり危なげなく勝ったが、あまりすっきりとした勝利ではなかった。

ブロックリーグを6勝1敗で終了しいよいよ順位決定戦に臨みます。相手は慶応大と杉野服飾大です。最後まであきらめずに全力で戦い抜きますので、皆様の更なるご声援をよろしく御願いいたします。

会場略称: A:立教新座体育館

       B:国士舘大学体育館(多摩キャンパス) C:千葉大学体育館(西千葉キャンパス)



日付 時刻   スコア 対戦校
8/19(土) 11:00 立教 明治大学

日付   スコア 対戦校
5/11(木) 立教 167(41-2 37-2 46-1 43-2)7 駒沢女子大学
12(金) 立教 95(27-9 19-11 29-10 16-14)44 お茶の水女子大学
14(日) 立教 103(22-4 34-8 25-18 22-12)42 鎌倉女子大学
16(火) 立教 59(19-29 12-37 16-20 12-30)116 早稲田大学

日付 時間 スコア
6/10(土) 12:00 レセプション
14:30 立教女子 76(22-22,21-13,18-17,15-27)79 同志社女子
16:00 立教男子 97(23-24,18-33,29-23,27-18)98 同志社男子
6/11(日) 10:00 同志社女子 60(14-25,23-15,12-12,11-25)77 立教女子
11:30 同志社OG 立教OG
12:30 同志社OB 立教OB
13:30 同志社男子 63(22-19,14-15,18-26,9-15)75 立教男子


2022年度の試合結果はこちら(今年度)

2021年度の試合結果はこちら

2020年度の試合結果はこちら

2019年度の試合結果はこちら

2018年度の試合結果はこちら

2017年度の試合結果はこちら

2016年度の試合結果はこちら

2015年度の試合結果はこちら

2014年度の試合結果はこちら

2013年度の試合結果はこちら

2012年度の試合結果はこちら

2011年度の試合結果はこちら

2010年度の試合結果はこちら

2009年度の試合結果はこちら

2008年度の試合結果はこちら

2007年度の試合結果はこちら

2005年度の試合結果はこちら


All rights reserved by St.Paul's University Basketball Team