|
|

日付 |
時間 |
会場 |
|
スコア |
対戦校 |
勝敗 |
12/19(月) |
18:00 |
明治大学
和泉校舎 |
六大学選抜 |
54−94 |
中国 上海大学 |
● |
本学より選抜メンバーとして、3年さえと1年ジョーが出場しました。
〈六大選抜の練習・試合に参加させて頂いて〉 他大の選手との練習や試合を通して、自分の欠点やこれから努力しなきゃいけない点がよく見えました。でもそれと同時に自分のプレーで通用する点もわかって、自信もつきました。他大の友達もできて試合ではみんなで1つのチームとして戦えてほんとに楽しかったです。とても貴重な経験ができてよかったです。(3年さえ)
|
|

日付 |
時間 |
会場 |
|
スコア |
対戦校 |
勝敗 |
10/29(土) |
14:00 |
明治大学
駿河台校舎 |
立教 |
120(27-6,28-5,27-8,38-4)23 |
東京大学 |
○ |
10/30(日) |
17:20 |
明治大学
和泉校舎 |
立教 |
45(10-31,9-27,20-20,6-26)104 |
法政大学 |
● |
11/03(祝) |
14:20 |
駿河台校舎 |
立教 |
65(19-17,9-12,19-14,18-19)62 |
明治大学 |
○ |
11/05(土) |
14:00 |
駿河台校舎 |
立教 |
47(4-35,13-26,16-32,14-43)136 |
早稲田大学 |
● |
11/06(日) |
11:40 |
和泉校舎 |
立教 |
52(14-10,15-12,9-22,14-31)75 |
慶應義塾大学 |
● |
|
13:20 |
和泉校舎 |
立教 |
|
OG戦 |
|
2勝3敗 4位でした。
OB/OG、選手のご家族の皆様、応援ありがとう御座いました。
|
|
明治大学へのご案内

日付 |
時間 |
会場 |
|
スコア |
対戦校 |
勝敗 |
9/4(日) |
11:40 |
明治学院 |
立教 |
不戦勝 |
文化女子大学 |
○ |
10(土) |
11:40 |
立教新座 |
立教 |
36(16-15,9-11,7-16,4-11)53 |
慶應義塾大学 |
● |
|
|
本学にとっては緒戦となり、また相手の慶應にとっても立教を意識してか両チームともミスが多いゲームとなった。
前半は相手のミスにも助けられ何とか1点差で折り返したが、課題の第3Qでディフェンスの集中力が切れ足が止まってしまった。後半は11得点しか上げられず、最後はバタバタと失点し17点差での敗退となった。
オフェンス・ディフェンスともいくつかの課題が浮き彫りになり今後に修正して臨みたいと思います。
|
11(日) |
11:40 |
立教新座 |
立教 |
72(19-9,22-17,15-12,16-18)56 |
武蔵丘短期大学 |
○ |
|
|
昨日の敗戦を引きずらないで強い気持ちで戦えるかが試合前の命題であった。
スタートから相手のボールを奪うんだという!気迫が随所に見られ前半にリードして終わることが出来た。後半の立ち上がりに昨日と同じような雰囲気になりかけたところを、リョウを中心にリバウンド・ルーズボールにおいて相手より上回り16点差での勝利となりました。
|
17(土) |
11:40 |
立教新座 |
立教 |
68(16-18,17-11,15-20,20-15)64 |
明治学院大学 |
○ |
|
|
立ち上がりからミスが多く相手に先行される展開の中で、PGのサエが負傷し退場。しかしここから踏ん張り何とか付いていく展開。
主力にファールがかさみなおも苦しい中、ベンチメンバーが頑張り何とか最終Qへ。一進一退の攻防が続くが、最後までゴールへ向かう執念が衰えなかった本学が4点差で勝利した。ベンチを含め全員でもぎ取った大きな1勝でした。
|
18(日) |
13:20 |
立教新座 |
立教 |
52(14-23,15-13,10-27,13-19)82 |
茨城大学 |
● |
|
|
昨日の勝ちのムードを生かしたかったが、立ち上がりからファールが多くなかなかペースがつかめない。第2Qに踏ん張り7点差で後半へ。しかし相手のゾーンプレスに浮き足立ちボールが運べず大量点を許す。少し慣れてきたものの序盤の失点が響き敗退した。 |
24(土) |
15:00 |
立教新座 |
立教 |
40(8-22,8-22,12-22,12-28)94 |
法政大学 |
● |
|
|
優勝候補の法政に対し、果敢に立ち向かうがリバウンド・シュート力で差を見せ付けられいい所があまり無く敗退した。強い相手に対したことで個人の課題もさらにはっきりし次に繋がるゲームだったと思います。改めて本学の生命線であるリバウンド・ルーズボールの重要性を再認識しました。 |
25(日) |
13:20 |
立教新座 |
立教 |
78(13-11,22-22,12-17,31-12)62 |
青山短期大学 |
○ |
|
|
勝てば4位、負ければ5位。勝つと負けるでは大違いなだけに選手の気合も相当なものでした。 その気持ちが空回りしてかミスが多くなかなか得点が伸びなかったが、相手もミスを重ねてくれたおかげで大差は付かずに後半へ。第3Qも膠着状態だったが最終Qに入り相手のファールトラブルもありゴール下・リバウンドを支配し本学のペースとなり逃げ切りました。
ブロック4位で終了致しました。ご声援有難うございました。
|
|
3部Aブロック 4位でした
順位決定戦
日付 |
時間 |
会場 |
|
スコア |
対戦校 |
勝敗 |
10/1(土) |
13:20 |
明治学院 |
立教 |
61(21-13,11-10,5-8,24-19)50 |
創価大学 |
○ |
|
|
立ち上がりから相手のミスに乗じて点差を広げられる展開だったが、イージーシュート・フリースローが入らず自滅の展開。第3Q途中から、ジョーの踏ん張りにより次第にリードする。最後までフリースローが入らずに苦しんだがルーズボールへの執念をみせ何とか勝利をものにしたが、一人ひとりのシュートへの意識を高めていく事が急務である。最終戦にはきっちりとしたゲームをお見せしたいと思います。 |
8(土) |
13:20 |
明治学院 |
立教 |
69(13-19,22-14,21-20,13-27)80 |
群馬大学 |
● |
|
明治学院大学へのご案内
2022年度の試合結果はこちら(今年度)
2021年度の試合結果はこちら
2020年度の試合結果はこちら
2019年度の試合結果はこちら
2018年度の試合結果はこちら
2017年度の試合結果はこちら
2016年度の試合結果はこちら
2015年度の試合結果はこちら
2014年度の試合結果はこちら
2013年度の試合結果はこちら
2012年度の試合結果はこちら
2011年度の試合結果はこちら
2010年度の試合結果はこちら
2009年度の試合結果はこちら
2008年度の試合結果はこちら
2007年度の試合結果はこちら
2006年度の試合結果はこちら
|
|